初診の方はこちらを御確認ください
初診の方はこちらを御確認ください
予約受診の相談を受け付けております。
「辛くて今日みて欲しい」など、 お困りの方は当院までご連絡下さい。
(予約枠との兼ね合いで、ご希望に添えない場合もございますので、お早めにご相談ください。)
身体に出た内科的治療を行いつつ、同時に心のケアやメンテナンスを行います。
「心(心理面)」の症状が顕著に身体に現れている方の治療を行います。
私たち神田南口こころのクリニックでは、患者さん一人ひとりに合わせた寄り添った医療を提供することを大切にしています。心の病気は、体の病気と同じく、それぞれの人に異なる症状や原因があります。そのため、当院では、患者さんとしっかりと向き合い、お話を聴きながら、共に治療計画を立てていくことを心がけています。
私たちのスタッフは、医療に関する知識や技術はもちろんのこと、患者さんに寄り添うことを大切にしています。患者さんが安心して通院できるよう、明るく親切な対応を心がけています。また、治療においても、患者さんと一緒に目標を設定し、共に取り組んでいくことを大切にしています。
心の病気に苦しんでいる方は、誰も一人で悩む必要はありません。私たちは、患者さんとともに歩み、治療を通じて新しい未来を切り開いていくことをお手伝いしています。心の病気でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。私たちが全力でサポートいたします。
本人の困っていること(症状)、原因(原因が無い場合もあります)、人となり、生活史を聴取してから適切な治療内容を組み合わせて提供します。
受診予約は下記の電話番号にて受付しています。診療時間内にお掛けください。
新規・再診共にWEB予約でも、ご予約可能です。WEB予約は24時間受付となっています。
うつ病とは精神的・身体的ストレスによって、脳がうまく働かなくなり“気分がすぐれない”などの精神症状や“眠れない”“食べれない”などの身体症状が現れ、日常生活に大きな支障が生じてしまう状態のことです。
睡眠障害とは睡眠(寝れなかったり寝すぎてしまうなど)に問題があり日常生活に支障が生じてしまう状態のことです。
パニック障害とは理由もないのに動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作を起こしてしまう状態のことです。
社会不安障害とは人前に立つ行動や注目が集まる状況に強い恐怖・不安を感じ、緊張とともに過度の発汗や動悸などの身体症状が現れることが特徴です。
強迫性障害とは自分でもわかっていながら頭から追い払えない考えに支配される「強迫観念」と自分でもやりすぎだとわかっていても行動がやめられない「強迫行為」の2つの症状が特徴です。
統合失調症とはこころや考えがまとまりづらくなってしまい、幻覚や妄想などの症状が起こってしまう状態です。
ストレスなどが原因で自律神経のバランスが崩れ、身体、臓器、精神などに多岐的症状が現れる状態です。身体検査をおこなっても臓器や神経に異常がないことが多いことも特徴です。
双極性障害とはハイテンションで活動的な躁状態と、憂うつで無気力なうつ状態を繰り返す状態のことです。うつ病と似ているため混同されがちですが症状も治療方法も異なる病気です。
当院ではリーマス(炭酸リチウム)の血中濃度の測定ができないため関連の専門病院を紹介することがあります。
更年期障害とは更年期にあたる女性(閉経を挟んだ前後約10年間)に起きやすい、精神的・身体的変調を引き起こす症状のことです。
適応障害とは職場、学校、家庭などの特定の環境下において強いストレスを受け、それが原因で落ち込んだり、不安を感じたりと神経が過敏になり行動面での問題が引き起こされる状態のことです。
性格の問題として見過ごされてしまうことが多く、職場や学校の人間関係がうまくいかないなどの問題が生じてしまいます。色々な場合があるため当院では診察の上必要があるときは関連の専門病院を紹介いたします。
※医療保険適用・3割負担の場合
※料金は、診療の内容により異なる場合があります
・院内はマスク着用をお願いしています。
・マイナンバーカードは準備中で現在対応していません。
保険証をお持ち下さい。
・支払い方法は現金のみです。